本当に月日が経つのが早く、あっという間に師走。ここのところまた忙しい日々が数ヶ月続いて(確か前の記事でも言ってたような)、ようやく落ち着いたところでたまにはブログを更新しようと思い立ちましたが、そんなに書きたいこともない。毎日、夜寝る直前には活字化しておきたい事が山ほど湧き出てくるのに、次の日になればそんなに覚えていない。おじさん化か進んでいますね。
ほぼ毎日、遅い時間からミーティングを設定してる関係で仕事が終わるのが普通より少し遅めなため、なかなか仕事帰りに友達とご飯にも行けず。これで気軽にアフター5を楽しめたらもっと生活を豊かにできるのに!と、ないものねだりBluesです。
そんな中、つい最近までSNSに若干の拒否反応が起こるようになってました。いわゆる「SNS疲れ」ってやつです。
良くも悪くも色んな情報が流れてくるツール。自分が勝手にフォローしているくせに、ネガティブな内容を見てるとしんどくなったり、自分の価値観とは違うものに対し、謎の角度から「こういうこと書いたらみっともないから自分はしない」みたいに、変に反面教師になったりして、それが積み重なるのが嫌で自然とSNSから離れて行ってました。自分もそう思われる対象であることには気が付かずに。
だけど結局それって、誰かの文章に対して嫌気がさしてるのではなく、自分の精神状態によってものの見え方が大きく変わるんだろうな、とつくづく思う。
別に自分も、ポジティブなことばかり言いたいわけじゃないし、正しいことばかりしていたいわけじゃないのにね。いくつになっても、ネガティブなことを言いたくなる夜もあるわけです。ただ、そのバランスをどうとるかはとても大切なことだと思う。
そんなわけで、自分が比較的落ち着いてきた今は、楽しくTwitterやInstagramをやってます。(SNS疲れって言ってた割には、ちゃっかり、というか今更!?インスタ始めました。ストーリーズ楽しいです。)
SNSのお陰でためになる情報も今までたくさん得られたし、素晴らしい出会いもたくさんあったし、好きになった音楽や作品ともたくさん出会えているので、使い方次第では本当に生活を劇的に豊かにしてくれる最高のツールだと思います。これからも、SNSを通じていい出会いが待っていることでしょう。でも、ちょっと疲れたら無理せず休むのが一番だね。物理的に離れるのも良し。自分でいいバランスを見つけられるように。
今日も何気なくTwitterのアイコンをタップするも、そんなに書きたいこともない。SNSを上手く使ってる人がちょっぴり羨ましく思う今日この頃でした。
コメントを残す